流シ満貫(流)

だいぶ間が開いてしまったが
これから準公式役をあげる事にする
準公式と言うと まあ競技では採用されず大衆では採用されるって感じだが
それだと一発とか偶然役も含まれる事になるが
そこは既にあげたしここからは2つをあげる事にする
まずは流し満貫だ
 
別名というか正式なのか幺九振切ってのがある
他にも流局満貫・流し混老・流し国士・反魂蝶<東方雀風荘>・流満和<中国>・
流局十番<広東>・和局十番・和牌満貫<台湾>
略して長島とも(笑)
 
成立条件は原則として荒牌時プレーヤー1人の捨牌が全てノム九牌であり
そのプレーヤーの捨牌が1つも鳴かれてない事
ただ勘違いからかプレーヤー自身も鳴いてはならないと言うルールもある
成立時は不聴罰符が無い
この様に捨牌で作る珍しい役である
 
歴史についてだが
昭和20年代に日本で誕生したその後1960年に日本牌棋院東京ルールで成分化され
1970年代には様々なルールの本に名を挙げるように
ただ二十二やブーでは採用されず立直麻雀で広まった事もあり
一部条件にバラツキが見られる事から今でも準公式役の位置にとどまっている
 
バラツキの条件という事で得点にも差がある
原則は満貫だがこれは誕生時である場ゾロより前の頃であるため現在では役満相当であるはずなのだが立直麻雀で広まった事からか名前の通り満貫のままが殆どだが
各満類の点数が採用される事がある
満貫→原則
跳満→実例を聞いた事がない
倍満→福岡市の某雀荘
三倍天野大三の新現代ルールで役満、近麻の麻雀蜃気楼で
役満東天紅など三麻で採用される場合がある
最近では稀に原則通りでは役満で鳴かれたら満貫ってのも
ちなみに真麻雀では満貫<和了扱い>だが役満満貫なので誕生時と同じ役満相当になる
明日は長島の問題点をあげる事にする(問)