ドラ(龍)

二飜役の前にあげておきたかったのだが
ドラを役と扱わないのは日本だけ
と言われている<縛りを満たさないルールはあるが外役と言い役と扱っている>
元々は懸賞牌<懸牌>と言われていた
由来はドラゴン<英語圏では三元牌をドラゴンと言う>であり龍懸賞<龍賞>とも言われた
他には芸者とあるがこれはめくる所からだそうだ<コラ!!そこ!やらしい事を考えない!>
発祥は昭和20年代初期のブー麻雀で満州の引揚者が宝牌<オールマイティ>を
参考にしたとか雀荘で射幸心を煽る為とも言われている
当初は和了時に嶺上牌の現物が対象だった<アリスみたいな感じ>
価値は1枚100符<自摸は全員からもらえた>
すぐ余談だが真麻雀では1枚300点<自摸は100点オール>
昭和22,23年に関西大の学生が1枚一飜にと考えたらしい
その頃には二度ぶりで最初の目で決めていて手牌に入れたら裏返して公示していた
昭和28,29年に現在の位置になりその後ネクストルールが普及していった
 
裏ドラは表と同様に射幸心を煽る為とも立直のハイリターンを求めたとも言われているが
ドラが一飜の前に1枚千点とかから始まった<これがチップ<<いわゆる泥鰌>>の由来か>
ローカルだが拒否権を認めるルールがある
 
槓ドラは昭和30年代末期ドラが枯れると
隣をめくっていた<これをドラ変えといい浜松に残ってるらしい>
その後、条件にドラ槓<もろ乗りの槓子>も含まれ昭和40年代には
槓1回につきめくるようになって現在に至る
当初は後めくりだったが暗槓から即めくりが始まり
今では全て即めくりが主流となっている
ローカルだがこれにも拒否権を認めるルールがある<ワシズに出てきた>
 
槓裏はさらなる射幸心を煽る為めくれた分、下段も全てめくるようになった
ただ採用しないルールも僅かながらあるようだ
次回は赤牌等だ(赤)