2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

老少副(少)

今日の役は老少副だ 別名:老少配・老少上・老少順・老頭順あるいは単に老少とも言うが それだと老頭対国標麻雀には無い役>も含めた総称でもある 聞き慣れない名だが 一色で123、789を揃える役 端順を両方とも揃えたとも言えるが一通から中順を欠いたとも言え…

幺九刻(幺)

今日の役は幺九刻 いかにも符役っぽいのが来たな まあ厳密に言えば飜牌にならない客風や老頭の刻子だ ただ日麻と違い暗明同点である槓子はちゃんと分けてるのに> それと飜牌と同じように1つにつき1点だから 混老頭でなければ最大4つまで複合する対々和がつい…

絶一門(絶)

まさかの投稿忘れで済まないが 今日は絶一門だ 元は用語で字牌の有無に限らず二色の手という意味 別字で絶の字を欠とか缺の字を使う場合もあり 別名で二次元殺法 さらには一の字を省略する場合もある あるいは欠一と略す所も 役としての絶一門は国標麻雀や台…

無字(無)

昨日から言い忘れてたが 役は1点役から順にいくが 一応、昨日も1点役だ 1点役は日麻で2符相当な故にほぼ符役だ で今日は無字だが 名前の通り字牌の無い手だ 無の字は略体で表す場合がある それ以外に準断幺や数一色とも呼ばれる 日本では馴染みのない役だが …

花牌(花)

国標麻雀で最初に紹介するのは花牌だ 花麻雀ではあるものの花牌の扱いは実にシンプル 種類や文字を問わず1枚1点である これで終わってもなんなのでもう少し花牌そのものの話をする 花牌の歴史は長く ぶっちゃけ言えば牌が紙の時代からあった 骨牌と融合直後…

国標麻雀(標)

日本の点三麻シリーズも終わって これからようやく国標麻雀からの役をあげていくが その前に従来の日麻と国標麻雀の違いをあげておく 項目はウィキの101の比較に倣って ◎日麻に比べて無いもの ○点数計算 ●倍々勘定 点麻形式だから ●積み符 連荘すら無い ●満…

5周年(祝)

実は昨日のメンテは5周年記念の為 では内容発表をどうぞ ○春ボイス終了 あっという間に過ぎた ○かわって五周年ボイス実装 100隻以上との話だが詳しい事はまだ ○五周年任務実装 5にちなみ5つの任務だが実質ミニイベントだな ○新艦娘 駆逐艦 Samuel B.Roberts…

5にちなんで(五)

何ヶ月ぶりかの月曜メンテでした ではヘッドライン 五周年を迎えます 言わずとも記念です(祝)

安丁(安)

タイトルは気にするな 今日は初めて安城のデンパークに行ってきました それにしても暑かった でもきれいでしたよ 旨いもんも沢山いただきましたし まあ帰ったらまた山積みのデスクワークですが(汗)

東天紅の役満(満)

昨日、東天紅の役満の1つが出たが そもそも東天紅で役満はなんと50点 ぶっちゃけ飜=点だから 数え役満の13に比べればもう・・・(天) あまりの点の高さゆえに原義の満貫とするルールもある ちなみに東天紅で長島は役満扱いである 和了率が高いので流局が珍し…

総花(総)

先に言うがタイトルの名の役があるわけではない 何が言いたいかというと東天紅でガリを全て抜ききると役満になる 似たような役に八仙過海があるが これは先に言うと花牌1聯のルールで全て抜ききった場合に成立する だが東天紅で3,4座もあるのでこれよりはる…

花槓(華)

タイトルを見て何だと思ったかもしれないが 要は同じガリを4枚抜ききったら成立する厳密には槓でないけど(汗)> 別名:一組花・一台花・一組草※・一台草※・四花和・四天花 または略して四花とも呼ばれるが東天紅では セットとか嵐花札のおいちょかぶが由来だ…

両ゾロ(両)

場ゾロ2回目は歴史をちょっと話すとしよう 現在の場ゾロは昭和20年代後期からだが 元々は賽子がゾロ目の時に限られていた しかも2〜5では片ゾロで 両ゾロになるのは1,6だけだった なおゾロ目が出た場をゾロ場と読んでいた やがて同じ手を和了ってもゾロ場で…

場ゾロ(揃)

今日は場ゾロだが また役じゃないのが来たか思っただろうが まあ確かに二飜増しであっても これ自体は役ではない ただ二飜なのは従来の立直麻雀であって 東天紅の場合は点に換算されて4倍どころか ただの2点加符になってしまっている これにより東天紅の場ゾ…

暗槓加符(暗)

今日は暗槓だ そら明と来たら暗だろ 早速、点数だが 符と同じ暗は明の2倍だから2点だ と言ってたら話が終わってしまったが この槓の点は1面子ごとなので槓子役はかなり優遇されている 実数で表示すると 嶺上開花は最低2点、門前なら6点以上になる自摸を含む…

明槓加符(明)

なんだよ別々に明槓をやっておいて またここに来てお浚いかと思ったでしょ まあ符のお浚いではないが ルールによっては中張だろうと幺九だろうと同じ点数になってる場合がある と言うか国標麻雀等でも点麻では同じだ 言っておくと昭和40〜50年代には>槓自体…

鴉(素)

昨日は烏がガリの無い和了と説明したが 海外の麻雀でガリと言ったら花牌の事になるが 花牌が無い和了はそのまま無花と称する つまり烏=無花で間違いはないが 元々烏は平和に変わる役のない和了を示す新用語だったのだが ガリ三麻が誕生するとガリの無い和了…

烏(無)

今日はまた番外編と言うか先行だ 紹介するのは烏だが と言われても東天紅の方のイメージが強いだろうが 元になったガリ三麻でもローカルで採用される事がある ただ狭義のガリ三麻では点は設けてない 実は烏だったら点数が倍になるルールなのだ ただこの仕組…

放銃加符(振)

今日は出和了点だが 麻雀の点数計算は摸高栄低が原則なのに なぜ出和了に加符があるのか門前加符はあるけど(汗)>と言われそうだが 点三麻はツモ和了だと和了点を人数分、貰えるのだ これは和了点だけで見れば国標麻雀や台麻でも同じであるしこれが世界的に標…

槍北(槍)

昨日の続きとして 今日はこの槍北だが これは役ではなくて和了形式だ説明するとガリを抜いた牌で栄和になるルールだ 採用はガリの手牌の扱いに準ずるが このルールは採用しない事も尚これは和了形式であり縛りは満たさない それと自分が抜いているガリで待つ…

北風(北)

今日からガリ三麻を参照にしていくが早速だが番外編 それは三麻の北だ 三麻は常に北家が欠席になっている 当然、北の扱いは変わってくる それもいくつかパターンがあるのだが その説明は後に置いといて では三麻の歴史ではどうなっていったのか まあガリ以外…

親権(親)

今日から点麻だがまずは二四六から って実は1つだけだ でもってその役は親権だ ルール次第で荘家や庄家とも称される また役として微妙なのが出てきたが 本麻では親は幺二式と言って1人分の支払いを倍にして貰う この結果6人分の和了点を得ている 一方、子は4…

門前加符(門)

大事な役を忘れていたので ここの記事を別の記事へ統合して再編集しました さて本題だが忘れていたのは門前加符 今でこそこの名だが 元々は小門前と呼ばれ50符だった 20年代に自摸和との区別がなくなるも 平和の影響で摸栄逆転が生じ 門前清自摸和は二飜とす…

春よ・・・(春)

時間がないからすぐに内容発表 ○霰改二化 要設計図だよ ○新任務情報 ●精鋭「第十八駆逐隊」を編成せよ! ●「十八駆」、北方海域キス島へ! ●春季大演習 内、演習が出来そうで出来ない ○各期間限定ボイス終了 コメント省略 ○それに伴い春ボイス実装 勿論、新…

いよいよあっちも(共)

久々だが今日はメンテ日だからヘッドライン ついにあの子も改二化 改2と言えばさっき龍田を改二化した これから松輸送だ(松)

積み符(柴)

今日からブーをを参照にしていくのだが こっちも紹介する役という役が無い と言う事でまずは積み符 ルールによっては連荘とも称する オイ待て今までの加符ならまだしもさすがに積み符は役とは言えないだろう と言われそうだが確かに とりあえず聞いてくれ そ…

清一加符(清)

今日は清一加符だ と言っても大体は清一色で話してしまった まあとりあえずはおさらいと言う事で 清一加符そのものは日雀連が設けた制度だが 元々の麻雀では賀符からして加符に似ているが祝儀みたいな物>というのがあり 清一色を和了ったら和了点に加えて100…

平和加符(平)

一応これから二十二を参照にしていくのだが なんせ役が少ないし つか役と言えるのかと言う物ばかりだし役は既出ばっか> まあとにかく見てくれ で今日は平和加符 ただ二十二ではまだこの名すら無いし うぅん 元々平和は鳴きも可だった ってそれは記事でも挙げ…

上京レポート(東)

今日は東京を巡ったルートをあげていきます 初日は駅からホテルのある新宿で荷物を置き 舞浜へ夕食を食って 買い物をして戻って 2日目は鳩バスツアーを予約したので駅からスカイツリーを登って 浅草で昼飯を食って周辺を巡って隅田川を下り銀座を走り抜けて…

四月朔日帰り(帰)

えー編集が遅れたが 帰ってきましたよ 何、今日は毎年のあれはやらないのかって 疲れたしやる事たまってるから無し いいじゃないかネタも無いんだし(棄)